展覧会のご案内

永野みき作品展
Miki Nagano Solo Exhibition
『空の彩り、光の記憶』
Colors of the Sky, Memories of Light
果てしない空、雲の流れ、風の音、木漏れ日の光…何気ない日常の尊さと一度限りの偶然から生み出される風景を多版モノタイプ技法で描き出しました。重なり合う色彩が織りなす美しい世界をぜひお楽しみください。
Through the multi-layered monotype technique, I depict the preciousness of ordinary life and the scenery born from once-in-a-lifetime moments. Please enjoy the beautiful world of overlapping colors.
<作家HP> https://www.instagram.com/mikinaganoartist/
http://www.mikinagano.com/
[開催日]
2025年5月18日(日)~25日(日)12:00~18:00 ※21日(水)休廊
<Message from the Artist>
永野みき / Miki Nagano
イメージは雲、風、光など自然の形から始まる。イメージは記憶を呼び起こす。果てしなく続く空、雲の流れ、風の音、土の感触、そこから私の創作は始まる。何度描いても同じ風景はない。しばし雲の動きを見つめ、木漏れ日の光に魅了される。それらの発見と制作の継続が私の創造のエネルギーになる。
子供の頃から、私は空に浮かぶ雲の流れに魅了されてきた。朝、太陽が昇り、風が吹き、雲が流れていく。今の時代だからこそ、この何気ない日常がいかに尊いものであるかを表現したい。
版画技法の面では、リトグラフやエッチングといった多版技法をモノタイプに落とし込み、多版モノタイプの作品を制作している。私のモノタイプは、複数の版を重ねて刷ったときに生じる色の変化の美しさを探している。
私はいつも、刷りを止める最高の瞬間を待っている。この数年はそのモノタイプの一部を切り取りその下に他のモノタイプを置いて一つの作品として発表している。モノタイプを重ねることで見える奥行きも考えながら自由に光、風、動きのある情景を作っている。
この展覧会ではその2種類のモノタイプ作品を一堂に展示している。どちらもその時に表現できる最高のイメージであるのは確かである。
My images begin with natural forms such as clouds, wind, and light. Images evoke memories. The endless sky, the flow of clouds, the sound of the wind, the feel of the earth. No matter how many times I draw, no two scenes are the same. I gaze at the movement of the clouds for a while, and am fascinated by the light filtering through the trees. These discoveries and the continuation of my work become the energy for my creation.
Ever since I was a child, I have been fascinated by the flow of clouds in the sky. The sun rises in the morning, the wind blows, and the clouds drift by. It is precisely because we live in this day and age that I want to express how precious this ordinary, everyday life is to us.
In terms of printmaking techniques, I have reduced the multi-printing techniques of lithography and etching to monotype and produce multi-plate monotype works. In my monotypes, I look for the beauty of the color changes that occur when multiple plates are printed on top of each other. I always wait for the best moment to stop printing.
For the past few years, I have cut out a portion of the monotype and layered another monotype under it to create a single work of two sheets. I freely create scenes of light, wind, and movement while considering the depth that can be seen by layering the paper.
This exhibition brings together these two types of monotype works. Both are certainly the best images that can be expressed at this time.
プロフィール
宮城県出身。現在はニューヨーク近郊に在住し、制作活動を続けている。
1976年 | 多摩美術大学美術学部版画・油画科卒、美術学士 |
---|---|
1978年 | 多摩美術大学院版画専攻卒、美術修士 |
1978- 1979年 |
フィラデルフィア・カレッジ・オブ・アート、フィラデルフィア、ペンシルベニア州 |
1979- 1983年 |
プラット・インスティテュート、プラット・グラフィック・センター、ニューヨーク |
1982- 1984年 |
プリントメイキングワークショップで制作活動 |
コレクション
ブルックリン美術館(ニューヨーク州)国会図書館(ワシントンコロンビア特別区)世界銀行(ワシントンコロンビア特別区)ニューヨーク市立図書館(ニューヨーク州)フィラデェルフィアフリー図書館(ペンシルバニア州)ボストン市立図書館(マサチューセッツ州)
ニューアーク市立図書館(ニュージャージー州)
個展
2022 | "アートワーク+ワン" ホームアウェイフォラムホーム、 テンリギャラリー、ニューヨーク |
---|---|
2018 | "光と距離"リッジウッド市立図書館、リッジウッド、ニュージャージー |
2014 | "色彩の重なり"エヌワイクーギャラリー、ニューヨーク |
2009 | "抑制と自発性"リッジウッド市立図書館、リッジウッド、ニュージャージー |
1977 | 個展、藍ギャラリー、東京 |
賞歴
2023 | 最愛の教師ガードルード・プファートを偲んで賞、アメリカ版画協会、ニューヨーク |
---|---|
2013 | スタン・クラック記念賞(モノプリント)、アメリカン・カラー・プリント協会、ペンシルベニア州 |
2009 | エヌワイクーギャラリーオープンアートコンテストイベリカ賞、ニューヨーク |
1985 | オーティス・フィルブリック記念購入賞、ボストン・プリントメーカーズ、マサチューセッツ州 |
1982 | ジェローム財団賞、プリントメーキングワークショップ、ニューヨーク |
展覧会(抜粋)
2025- 2016 |
JAAニューヨークで活躍する日本人・日系人美術家展覧会、ニューヨーク日系人会、ニューヨーク |
---|---|
2025- 2023 |
ニューヨークコネクション, シアカギャラリー、銀座、東京 |
2025- 1999 |
アメリカ版画協会、ミニジェムズ展、アートセンター、オールドプリントショップ、ニューヨーク |
2025- 2007 |
アメリカンカラープリント協会展覧会、エイビングアートセンター、フリー図書舘、フィラデルフィア |
2024- 2022 |
プリントオンブロードウェイ展覧会、 マックスギャラリーニューヨーク、 ニューヨーク |
2024- 2004 |
ホームアウェイフォラムホーム展、テンリギャラリー、ハモンド美術館、ニューヨーク |
2024- 2017 |
日系人とアメリカ人のクリエーターズ展覧会、テンリギャラリー、マックスギャラリ、ニューヨーク |
2024- 2017 |
"スモールアート展覧会" スタジオ36、 クィーンズ、ニューヨーク、ギャラリー松真舘、長野市 |
2021- 1982 |
ボストン・プリントメーカーズ会員展、プロビデンス・アーツ・クラブ、マサチューセッツ州 |
2017 | 「七つの潮流」ビースタイルギャラリー、舞浜、千葉県 |
2015 | 創立100周年記念展-アメリカ版画協会展、アート・スチューデンツ・リーグ、ニューヨーク |
2010 | ニューヨーク・エッチャーズ協会10周年記念展、ナショナル・アーツ・クラブ、ニューヨーク |
2001 | 国際紙作品展 SOHO20ギャラリー、ニューヨーク |
1987- 1985 |
国際版画ビエンナーレ展: 1987、中華民国、台北市立美術館、中華民国 |
1986 | 第161回ナショナル・アカデミー・オブ・デザイン展、ニューヨーク |
1985 | 「はんが'85」日本版画協会、メトロポリタン美術館、東京 |
1984 | プリントクラブ展覧会、フィラデルフィア、ペンシルバニア州 |
1983 | ミニ・プリント・インターナショナル、カダクエス、スペイン カボ・フリオ国際版画ビエンナーレ、ブラジル 第9回国際ミニチュア版画展、プラット・グラフィック・センター、ニューヨーク |
1976 | 日本版画協会展、メトロポリタン美術館、東京 |